認知症には4つの種類があります。
脳が萎縮してしまうアルツハイマー型認知症、脳梗塞など脳内の血管が原因で脳内の細胞が傷つき引き起こされる脳血管型認知症、パーキンソン症状を伴うレビー小体型認知症、性格変化を伴う前頭側頭型認知症です。
それぞれの症状にあわせて対応方法も変わってきますのでこちらで紹介します。
【種類別】認知症の主な症状と対応方法
認知症の60%はアルツハイマー型認知症で最も多いです。
次に多いのが脳血管型認知症で認知症患者の20%といわれています。
一般的に認知症というと、アルツハイマー型認知症と認識をされるようですが、それぞれ症状の特徴や対応方法は以下のとおりです。
1. 認知症全体の60% アルツハイマー型認知症
認知症全体の約60%がアルツハイマー型認知症といわれています。
正常な脳細胞が破壊され、脳の萎縮が起こることで、直前の行動を覚えていられないといったような症状がみられるようになります。
アルツハイマー型認知症は、これまで加齢や遺伝が関係するということは明らかになっていましたが、近年の研究によって糖尿病や高血圧などの人は、そうでない人よりも、アルツハイマー型認知症になりやすいことが科学的に証明されました。
つまり生活習慣の改善が、アルツハイマー型認知症の予防といえます。
アルツハイマー型認知症の主な症状
- 物盗られ妄想がみられる
- 暴言を吐くなど感情障害がみられる
- 買い物がうまくできなくなる
- 今日が何曜日か覚えていられなくなる
- 季節にあった服を選べなくなる
- 家族や身近な人がわからなくなる
アルツハイマー型認知症の対応方法
- 忘れないためにメモを活用する
- 話をあわせる
- 薬の管理をする
認知症患者本人が良く見える場所に、大事なことは大きく書いて貼り出したり、カレンダーを使って確認ができるようにしましょう。
冷蔵庫のドアには冷蔵庫の中にあるものを書き出し、買い物は必要なものだけを買うようメモを活用できるようにします。
また物盗られ妄想がみられる場合は、否定するのではなく、話を合わせてあげて一緒に探してあげるなど、話をうまくあわせてあげ、興奮させないようにしましょう。
また、薬の飲み忘れや飲みすぎで危険な状態にならないように、薬を服用するところまで確認してあげるようにしましょう。
2. 認知症全体の20% 脳血管型認知症
認知症全体の20%が脳血管型認知症といわれています。
脳梗塞や脳出血など、脳の血管障害によって引き起こされます。記憶障害や言語障害などがみられます。
脳血管型認知症の予防は、生活習慣の改善やストレスをためない生活といわれています。
脳血管型認知症の主な症状
- 片手や片足にだけしびれやマヒを感じる
- うまく歩けなくなる
- 頻尿や尿失禁がみられる
- 食べ物をうまく飲み込めなくなる
- 自発性がなくなり意欲的ではなくなる
脳血管型認知症の対応方法
- 自分が認知症だと認識していることが多いため配慮する
- できることとできないことがあることを理解してあげる
脳血管性認知症の初期段階では、自分が認知症であることを認識できていることが多く、「どうしてこんなこともできないの?」と言われ、本人にとってはできないことが多くなってきていると実感するのは、人間としてとてもつらいことなので、配慮することは大切です。
また簡単なことでも、できないときは助けてあげることも大切です。
3. 認知症全体の10%前後 レビー小体型認知症
レビー小体型認知症はパーキンソン病といわれる症状をともなう認知症だということが最近の研究で分かってきました。
パーキンソン症状とは幻視や筋肉のこわばりなどを伴う病気です。レビー小体という異常なたんぱく質がたまる原因やパーキンソン症状が引き起こされる原因などまだ解明されていないものが多くあります。
レビー小体型認知症の主な症状
- 幻覚がみられる
- 睡眠障害がある
- 今日が何曜日かわからなくなる
- 季節にあった服装が選べなくなる
- 手足が震え動作が遅くなる
- 猫背になる
- 食べ物が飲み込めなくなる
レビー小体型認知症の対応方法
- 否定せず話を聞いてあげて安心させてあげる
- 動作がゆっくりでも焦らせない
突然、「部屋に知らない人がいる」と言い出しても否定することなく、ゆっくり話を聞いて安心させてあげましょう。
認知症患者本人には見えているので、否定してしまうとパニックを起こします。話をゆっくり聞いてあげて安心させ、別の話題に変えてあげるなどしましょう。
また動作がゆっくりでも焦らせると思わぬケガをすることがあります。突然後ろから声をかけたりするなどはとても危険です。
4. 認知症全体の10%前後 前頭側頭型認知症
前頭側頭型認知症は初老期に発症します。
会話中に突然立ち去る、万引きをする、同じ行為を繰り返すなどの症状がみられ、性格変化と社交性の欠如が現れやすいと言われています。
正常な脳細胞が破壊され、脳の萎縮が起こり、アルツハイマー型認知症と似ていますが、アルツハイマー認知症は、頭頂葉や側頭葉・内側の脳が委縮が起こるのに対して、前頭側頭型認知症は前頭葉や側頭葉に脳の委縮がみられます。
前頭側頭型認知症の主な症状
- 同じ言動を繰り返すようになる
- 暴力的になる
- 悪気なく万引きをしてしまう
- 身だしなみに無頓着になり不潔が気にならなくなる
- 道具の使い方はわかるが、どうしてそれを使うのかがわからない
前頭側頭型認知症の対応方法
- 同じ行動については無理やり辞めさせない
- 万引きなど反社会的行為については専門医に相談する
同じ行動を無理やり辞めさせようとすると興奮し暴力的になります。また前頭側頭型認知症に多いのが万引きですが、認知症患者本人は、犯罪とは理解できていません。
専門医に相談するなどし最善の対応を選択しましょう。例えば万引きするお店が特定できていれば、お店に事情を話し、先にお金を預けておくなどの対応をしていることもあります。
まとめ
認知症の種類によって症状や対応方法が異なります。
介護疲れという言葉をよく聞くように、介護者は何でも抱え込みすぎてしまう傾向がありますので、まずは専門医や介護ヘルパーなどに相談できる環境を整え、抱え込み過ぎないようにしましょう。
辛抱強く介護に備えることが大切です。
コメントを残す