逆流性食道炎の咳の特徴【咳止めの薬は意味がない】

風邪でもないのに、寝転がっているときに急に変な咳に悩まされている人が増えているようです。

何が原因なのか分からない人は、逆流性食道炎の咳かもしれません。

今回は、逆流性食道炎の咳の4つの特徴を紹介します。

逆流性食道炎の咳の特徴とは

相談 (2)

1. ぜんそく息のような咳が続く

咳は肺や喉にウィルスなどの異物を排出するために身体が無意識にする動作です。

逆流性食道炎の咳は食道に炎症があり、強い胸焼けから引き起こされているため、空ぜきと呼ばれるぜんそく息のような咳が続きます。

2. 夜寝ているときに良く発症する

逆流性食道炎は胃酸が胃から食道に逆流してしまうことで引き起こされることが多いのですが、横たわっていると、胃酸が逆流しやすくなり、胸焼けや呑酸だけではなく変な咳が続くといわれています。

ですから、夜寝るときに咳き込みやすいと考えられています。

3. 激しく咳き込んでしまう

胃酸が気管に触れてしまうことで、食道のあらゆるところが炎症してしまうばかりか、気管に胃酸が入ってしまうと激しく咳き込んでしまいます。

これは肺が異物を体内から排出しようとするものの、食道のあらゆるところに胃酸が触れて極度に反応するためと考えられます。

4. えずくような咳

胃酸が食道だけではなく、気管に触れてしまうことで炎症を起こし、激しい咳が続くことがあります。

これはえずくような咳と表現されることが多く、一度ではなく何回も続くので非常に苦しく感じます。

逆流性食道炎の咳の対処法は

おすすめ1

咳止めの薬は意味がない

逆流性食道炎の咳の場合は、食道などに炎症があるため、咳止めの薬を服用しても効果がほとんどないでしょう。

逆に、咳止め薬といっても、胃酸の分泌を過剰にさせてしまう副作用で、余計に炎症がひどくなってしまう可能性があります。

風邪薬な鼻炎薬には、口が渇く副作用があるので、余計に咳をひどくしてしまうかもしれません。

逆流性食道炎は、まず胃酸の分泌を抑えることが先決です。

食後は横にならないようにする

逆流性食道炎は、胃から食道に胃酸が逆流してしまうことで、炎症がひどくなってしまいます。

食後は胃酸の分泌が促進されており、その状態で横たわると、胃酸が逆流しやすくなるので、炎症がひどくなってしまいます。

食後は横たわらないで、ゆっくり身体を休めるのが良いとされています。

食事に気をつける

油っこい食べ物や、甘い食べ物、辛い食べ物などは、胃に負担をかけ、胃酸の分泌を過剰にしていまいます。

できるだけそのような食べ物を控え、野菜中心の食生活に切り替えるようにしましょう。

まとめ

医師

逆流性食道炎の咳は非常に苦しく、症状がひどくなればなるほど不眠症にもなりますし、放っておくと胃ガンになってしまうこともあります。

できるだけ早めに専門医に診察してもらって、食生活を見直すなどの対処をしましょう。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です